こんにちは、東くんです。
今回は仮想通貨取引所「ビットフライヤー(BitFlyer)」について解説していきます!
取引所によって取引できる仮想通貨が違ったり、手数料が大きく違ったりするので、取引所選びは重要ですよね(°∞°*)
ここではビットフライヤーの概要や、実際に使ってみて感じたメリット・デメリット、口座開設手順までをまとめて詳しく解説していきますので、ぜひ取引所選びの参考にしてください♪
また、国内の取引所では本人確認や住所確認などに時間がかかるので、口座開設からすぐに取引することができません!
取引開始まで1週間くらいみておいた方が無難ですね。
なので、「買おうと思ってた通貨が口座開設している間に爆上がりしてる(´;Д;`)」
何て悲劇が訪れる前に、早めの準備をオススメします♪
早速準備に取り掛かりたい方はジャンプして見てください → 口座開設方法へ飛ぶ
もくじ
ビットフライヤー(BitFlyer)とは?どんな取引所なのか
ビットフライヤーはボクも頻繁に使う取引所の1つで、一言で言うなら仮想通貨取引所の高級店ですね(*°∪°)
金融庁への登録はもちろん、セキュリティ・取引高・資本金などで国内No.1の取引所です。
初心者の人にも使いやすい簡易取引所や販売所がありますし、上級者の人にはレバレッジを掛けたビットコインFX / 先物取引ができるので、どのレベルの人でも使えます♪
取引ユーザー数も200万人を突破し、みんなが知る「ここなら間違いない取引所」と言えます(*°∪°)
ついにbitFlyerのお客様が200万人を突破しました!
引き続きお客様にご満足いただけるよう尽力致しますのでご支援のほどよろしくお願い申し上げます。 https://t.co/31O28xFoTF— 加納裕三 (Yuzo Kano) (@YuzoKano) 2018年3月23日
ただ、スプレッド(手数料みたいなもの)が他の取引所に比べ割高なので、お得感がなくても、安心・安全に仮想通貨を取引したい人にオススメですね!
逆にお得な売買を最重視する人には、あまりオススメではない取引所となっています。
それではビットフライヤーの概要をざっと見ていきましょう。
ビットフライヤー(bitFlyer)概要 | |
---|---|
公式サイト | bitFlyer公式 |
設立 | 2014 年 1 月 9 日 |
資本金 | 41 億 238 万円(資本準備金含) |
登録 | 仮想通貨交換業者登録(登録番号 関東財務局長 第00003号) |
取り扱い通貨 | ビットコイン(BTC) / ビットコインキャッシュ(BCH) / イーサリアム(ETH) / イーサリアムクラシック(ETC) / ライトコイン(LTC) / モナコイン(MONA) / リスク(LSK) |
入出金方法 | 銀行振込 / コンビニ入金 / ペイジー / ネット銀行入金 / じぶん銀行(リアルタイム入出金) ※詳しくは公式サイトで |
売買方法 | 取引所 (簡易取引所・プロ向け取引所)/ 販売所 |
レバレッジ | プロ向け取引所(bitFlyer Lightning / Futures)で最大15倍 |
追証(レバレッジ取引) | 証拠金維持率が80%を下回った場合。 3銀行営業日以内に不足分を入金しないとロスカット。 |
ロスカット(レバレッジ取引) | 証拠金維持率が50%を下回った時。 証拠金の額を上回る損失が生じた場合は追加入金 |
その他サービス | bitWire / bitWire SHOP |
SNS | 公式Twitter / Facebookページ / CEOのTwitter(@YuzoKano) |
売買手数料まとめ | |
販売所 | 全コイン無料 |
取引所(BTC/JPY) | 0.01%〜0.15%(取引額によって変動) |
取引所(EHT/BTC & BCH/BTC) | 一律0.2% |
※その他、入出金手数料等はbitFlyer公式サイトをご覧ください。
取り扱い通貨は全7つですが、ビットコイン以外は取引所で扱っていないので、販売所のみで売買することになります。
イーサリアム・ビットコインキャッシュが取引所でも扱ってますが「対ビットコイン」で、「円」で直接売買はできません(*°∪°)
また、販売所の手数料が無料なので「安いじゃん」と思ってしまいますが、スプレッド(買いと売りの価格差)があり、ビットフライヤーはその差が大きいので注意が必要です!
【ある日のビットコイン販売所の価格】
1BTCを売買したら1,7000くらい差が開いている感じですね!
まあ、手に入れたビットコインをもっと高く買ってくれる(売れる)取引所で円に戻したりもできますが、それでも割高感は否めません(°∞°*)
ちなみに販売所と取引所の違いはこちらで詳しく解説しています。
→リンク
さて、ビットフライヤーの概要一覧で全体感がざっくり分かったところで、続いてはより細かい特徴を見ていきましょう!
ビットフライヤーの特徴!売買方法編
仮想通貨初心者の人には、ちょっと分かりにくいのですが、ビットフライヤーでは3つの仮想通貨売買方法があります!
1つずつ見ていきます(°∞°*)
ビットコイン・アルトコイン販売所
販売所は超簡単に仮想通貨を売買できるところです(*°∪°)
① メニューから販売所を選び
② コインを選んだら
③ 数量を選んだら「買う」か「売る」を選べば売買完了♪
この3ステップで初心者でも迷わず仮想通貨を売買することができますね!
簡易取引所(ビットコイン取引所)
こちらはビットコインのみの取引になりますが、簡単に売買できます♪
いわゆる「板」や「チャート」が出てくるので、投資をやったことが無い人にとっては「何だか難しそう・・・」と思うかもしれませんが、基本は販売所と一緒です。
①数量を決め「売る」か「買う」を選択。
②買う場合は板の最高値、売る場合は板の最安値で売ることができます。
この画面の数字は常にピコピコ動いているので初めは焦るかもしれませんが、この2つのポイントを見ていれば大丈夫です♪
難しくないし、販売所よりもお得に売買ができるので、仮想通貨初心者の人も積極的に使っていきましょう♪
取引所(Lightning)
Lightningは上級者向けの取引所で、チャートのカスタマイズや指し値注文、OCOやIFD注文を出したり色々できるツールです(°∞°*)
背景色も暗くプロっぽい使用となっていますね。
詳しい使い方はここでは割愛しますが、BTC/JPYだけでなくETH/BTCやBCH/BCTの取引もできます♪
また、BTC-FX/JPYでは「売り」からポジションを取れるので、例えビットコインの価格が暴落していようと稼げます。FXはレバレッジも掛けられるのでハイリターンを狙った取引もできますが、当然リスクも高くなるので注意しましょう(°∞°*)
このLightningを使いゲーム感覚・暇つぶしで億稼いでいる人もいますが、、、
仮想通貨は今はあまり儲かる気がしないから大きなポジション建てなくなってしまったけど
ゲーム感覚で暇つぶしに売買してたら桁が変わった
これは良いゲーム pic.twitter.com/AxZmAFY97s— cis@株 先物 FX 仮想通貨 ドラクエ (@cissan_9984) 2018年3月18日
慣れるまではレバレッジはあまり掛けない方が無難ですね!
以上3つがビットフライヤーの売買方法でこれらを使い分けて取引していきます。
特にビットコイン(BTC)を売買する場合、取引所を積極的に使って行った方がお得ですね♪
ビットフライヤーの特徴!その他の機能編
ビットフライヤーはビットコインの普及を目指していて、保有しているBTCはビットフライヤー内で色々使えたり、ビットコインがもらえるキャンペーンも積極的に行なっています(*°∪°)
会社のキャッチコピーも「ビットコインはビットフライヤー」って感じでBTCを推してますからね♪
具体的にはbitWireというサービスを展開しています!
bitWireとは
ビットコインを「メールアドレスだけ」入力すれば、瞬時に送金ができるサービスです。
長〜いビットコインアドレスの入力が不要で、ビットコイン送金のように10分待たなくて済みます。
ただし、相手もビットフライヤーにアカウントを登録していることが条件です(°∞°*)
ビットフライヤーのアカウント同士なら結構便利なサービスです。
また、この仕組みを利用してお店にビットコイン決済を簡単に導入できる「bitWire Shop」というものもあります♪
仮想通貨トレーダーにはあんまり関係ないツールですが、積極的にBTCを世に広めていこう!という意思を感じますね!
特徴がだいたい掴めてきたと思いますので、続いては実際に使っている感想としてビットフライヤーのメリット・デメリットを書いていきたいと思います(°∞°*)
ビットフライヤーの3つのデメリット
【スプレッドが広い】
ビットフライヤーのデメリットと言えば、やはり販売所のスプレッドが他の仮想通貨取引所よりも広いことです!
もう少しちっちゃくならないでしょうか・・・とは思いますね(;°∪°)
スプレッドは変動制なので小さい時もあるんですが、基本的には他の取引所に比べると広くなっていることが多いです。
【取引所はビットコインのみ】
取引所で売買できる通貨(コイン)は円建てではビットコイン(BTC)のみ、となっていてリスク(LSK)やモナ(MONA)などのアルトコインが欲しい!と思った場合は、販売所でしか手に入れることができません。
販売所は単純に「売る」「買う」を選ぶだけなので初心者にも使いやすいのですが、何度も言ってますがスプレッドが広いので割高感は否めません。
【サーバーが重い】
販売所や簡易取引所で売買する分には関係ありませんが、Lightningで短期的な取引を頻繁に行なっていると、時々注文が通らなかったりするようです(*°∪°)
僕自身はあまり短期的な取引をしないので、実際に感じたことは無いですが、結構ビットフライヤーはサーバーが重いってことが言われているようですね!
今ビットフライヤーに望むことは?
— 加納裕三 (Yuzo Kano) (@YuzoKano) 2018年3月18日
ビットフライヤーの4つのメリット
【入出金がスムーズ】
ペイジーやコンビニから入金ができるので、それだけでも結構便利なのですが、2018年3月からじぶん銀行と提携して、リアルタム入出金が可能になりました!
ビットフライヤーのアカウントにじぶん銀行を登録すれば24時間、リアルタイムで入出金ができちゃいます(°∞°*)
うーん、楽チンですね。
手数料も入金324円、出金は三万未満で216円・3万以上で432円と、なかなかお安くなっています♪
【セキュリティが強い】
仮想通貨を取引する際、気になるのはその取引所のセキュリティですよね!
いくら稼げたとしても、ハッキング被害にあったりしたら何も意味がありません(°∞°;)
しかも実際に起こりえることですからねぇ。。。
その点ではビットフライヤーのセキュリティは世界一と評価された実績があり、安心感があります!
画像:Security analysis of the most popular cryptocurrency exchanges
セキュリティソフト会社のブログでの評価なので、完璧な世界一という訳ではなさそうですが、世界の140社中で1番と評価されたことは素晴らしいですね(*°∪°)
【取引量が多い】
取引所での売買は「売りたい人」と「買いたい人」をマッチングさせて取引を成立させているので、取引量が多ければ多いほど、自分が希望した価格で売買できる可能性が高まります(*°∪°)
取引量が少ないと、いつまで経っても買えなかったり・売れなかったりする事もある訳です!
ビットフライヤーは取引高で国内No.1の取引所なので、取引が成立しないってことはほとんどなく、いつもスムーズです♪
ちなみに世界の取引高はcoin marketcapで見ることができます。
【使いやすい】
画像はビットフライヤーのホーム画面ですが「何のコインをどれくらい持っているのか?」や「円換算」「残高」など、ぱっと見で分かります。
また、左側に「販売所」「取引所」と並んでいるので、クリックすればチョチョイと仮想通貨の売買ができます(*°∪°)
初心者でも分かりやすい作りですので、ボクも初めての取引所はビットフライヤーでした♪
今でもバリバリ使っておりますが、ビットコインを売買するならビットフライヤー、アルトコインはその他の取引所って感じでそれぞれ使い分けております(*°3°)
ビットフライヤーのアカウント登録方法
- 公式サイトへアクセスする
- メールを登録する
- ビットフライヤーからのメールで新規登録
- 2段階認証の設定
- 本人確認・住所確認書類のアップロード
- ビットフライヤーから郵送が届く
- 入金方法を選んで入金すれば取引準備OK♪
登録自体はめちゃくちゃ簡単なので、公式のインフォメーションだけで全然登録していけると思います(°∞°*)
ただ、本人確認や入出金をするための銀行登録などは早くても全部で3日くらいかかります!
また、ペイジーなどのクイック入金から7日間は、マネーロンダリング対策として出金(送金)することができない点にもご注意ください。
日本の取引所は基本的に厳重なセキュリティチェックを設けているので、『仮想通貨を買いたい!』って思ってから実際に買えるまでに1週間くらいかかるので、早めの準備をオススメします(*°3°)
以下の記事でビットフライヤーの口座開設方法や本人確認手順などをまとめているので、迷わず進めたい方はぜひご参考下さい( *ˊᵕˋ)σ ポチッ

まとめ
マウントゴックス・コインチェックなど、ハッキング事件を背景に今は取引所の信頼が疑問視されていますが、ビットフライヤーはセキュリティ面での信頼が厚く安心して使える取引所の1つです!
取引量も多く、国内での人気はNo.1だと思います(*°∪°)
信頼できるサービスを提供している分、取引に掛かる費用が比較的高くなってしまうので、コスパ重視の人は使うメリットがあまり無いかもしれません。
多少費用が高くてもいいから、安心して比較的簡単に取引がしたい人にはオススメの取引所だと思います!
ボクの場合はビットコインの取引は全てビットフライヤーで、アルトコインや草コインは他の取引所って感じで使い分けてます(°∞°*)
取引所はそれぞれ取引できる仮想通貨が違ったり、特徴が全然違うので複数の取引所を使い分けるはマストですね♪
また、最初の方でちょろっと話したのですが、取引所によって売買できる価格が違うので、その差を利用して稼ぐ方法(アービトラージ)もあります。
画像:みんなの仮想通貨
どの取引所もアカウント登録や維持費は無料なので、仮想通貨を賢く売買する為にも複数登録しておくのが良いですね(*°∪°)
他の取引所はこちらで解説しているので参考にどうぞ!
- Zife(ザイフ)
- bitbank(ビットバンク)
- Binance(バイナンス)
コメントを残す