

あら、ORZ美さん何を悩んでいるの?




それなら、OmiseGO(オミセゴー)なんていかが?

最近、タイのマクドナルドでも使えるようになった話題の仮想通貨よ♪

今の時代はそんな便利なモノがあるのね!


モチのロンよ♪
と、いうことで。
今回ご紹介するのは「OmiseGO(オミセゴー)」です(*°∪°)
2013年にタイで設立された決済代行サービス会社「Omise(オミセ)」が開発を進めている仮想通貨で、タイやシンガポールなど東南アジアの発展途上国ではすでに実生活で決済に使われています♪
現在は東南アジアにしか普及していませんが、これから日本や中国を含めたアジア全域で普及するかもしれないということで、最近話題を集めているNOWでHOTな仮想通貨なんです!
今回はOmiseGOについて、WPや公式HPを根こそぎ見尽くしたボクが徹底的に分かりやすく解説します!
公式サイトよりも分かりやすく解説している(つもり)ですので、ぜひ、最後までお付き合いくださいヽ(*°∪°*)ノ
もくじ
Omise GOの基本情報
OmiseGO(オミセゴー)の基本情報まとめ | |
---|---|
概要 | 相互運用性を持つ金融サービス |
運営元 | Omise(公式HP) |
トークン名 | OmiseGO(OMG:オーエムジー) |
通貨タイプ | ERC-20トークン |
公開時期 | 2017年 |
総発行枚数 | — |
取扱取引所 | Binance、Houbi、Bitfinex、Upbit、OKEx |
ホワイトペーパー | 公式HP(日本語対応) |
SNS | Twitter、Facebook、Blog、 Reddit、Chat |
OmiseGO(OMG)とは?
タイ発のFintech(金融系)ベンチャー企業「Omise」が開発した、相互運用性を持った金融サービスです。
「相互運用性?なんのこっちゃ?(*?Д?)」
って感じですが、もうちょい噛み砕きながら見ていきましょう♪
まず、相互運用性とは”さまざまなシステムや組織が連携できる能力”の事を言います。
例えるなら、PCやスマホ・TV等を繋げる「マルチアダプター」みたいなイメージですね(*°∪°)
「いつでも、どこでも、何にとでも繋げられる」って感じです。
またOmiseGOの指す「金融サービス」とは、仮想通貨事業に限定したものではなく、株・債券などの投資、通貨の両替、決済代行サービスなど、今の世の中にある金融サービス全てを指しています♪
つまり、OmiseGOの目指すところは
「世の中のあらゆる金融サービスを一括管理できるモノ」です(*°∪°)
そして、その利用料やGAS的な役割を担う為に発行されているのが「仮想通貨:OMG」です♪



そゆことね♪

たしかに便利そうだけどぉ〜、本当にそんなことできるの?

さすがにOmiseGOだけで全ての金融を管理するのは無理かもしれないけど、期待値は高いと思ってるわよ♪


説明するわね!!
運営元「Omise」が持つ技術力とは?
東南アジアで「決済代行サービス」を成功させている!!
OmiseGOの運営元である「Omise」は、元々タイでインターネット事業者向けの決済代行サービス「Omise Payment」を開発しています。(アプリ名はOmise)
au、docomo、SoftBankなどのキャリア決済(まとめて支払い)みたいなモノで、日本だと「Softbank Payment Service」や「GMO Payment Gateway」などがメジャーですね♪
具体的なサービス内容は、例えばインターネットで買い物サイト(ECサイト)を始めるには、購入者からの支払いを受け取るために「クレカ決済」「銀行振り込み」「ネットバンキング」などの決済システムを導入しなければなりません。
しかし、銀行や企業によって決済システムはバラバラになっていて、導入するには時間、手間、費用が掛かってしまい結構面倒臭いんですよね^^;
銀行振込一つとっても、ゆうちょ、信託銀行、信用金庫、地方銀行など数百種類もありますし、クレカもVISA、マスターカード、JCB、アメックスなど本当に種類が豊富です(笑)
で、こういった数多の決済システムを一つ一つ自分で導入するのではなく、色んな決済システムを集約して支払いを仲介するのが「決済代行サービス」です(*°∪°)
そして、この決済代行システムを事業として取り組むには、最新のプログラミング技術、高度なセキュリティ、多言語オペレーションなど、高い技術力が求められるのですが、、、、
Omiseは全て整えているらしいです(*°∪°)b
それこそ、世界の大手カード会社が定めているセキュリティ基準「PCI-DSS 3.1」に基いてサービスを提供していたり、Aiを使った不正検知システムでクレジットカードの不正利用を防止出来たり♪
とにかく決済代行サービスとしてかなり優秀らしく、タイを始めとした東南アジアでは大小関わらず4000を超える事業主が利用しているくらい人気らしいです!!
これだけの技術力や実績がある会社が開発しているOmiseGO。
期待しかできませんよね(´ω`*)ワロス
イーサリアムのブロックチェーンを利用
OmiseGOは独自のブロックチェーンを持っていますが、トランザクション処理速度の向上や多品種通貨の交換を可能にするために、イーサリアムのブロックチェーンと結合しています(*°∪°)
詳しい仕組み等はよくわかりませんが(現在勉強中)、イーサリアムのブロックチェーンを使っているというだけでなんだか安心できますよね(笑)
またOmiseGOの顧問(協力者)には、イーサリアムの創設者「Vitalik Buterin(ヴィタリック・ブテリン)」を始め、イーサリアムの開発に携わっていた人達がたくさんいます!
システムの開発だけでなく、広報やマーケティングにおいても業界トップレベルのノウハウを備えているわけですね(*°∪°)
これからの注目ポイント
仮想通貨取引所の設立
OmiseGOの運営元「Omise」は、2018年4月22日に仮想通貨取引所を運営するための子会社を設立すると発表しました(*°ω°)
※参照記事:Omise、仮想通貨取引所事業参入に向け子会社を設立へ
どのような種類の通貨を取り扱うのかは今のところ不明ですが、従来の取引所とは違って、ポイント、マイレージ、ゲームアイテムなど様々なデジタル資産を扱う予定なんだとか。
仮想通貨とT-pointを交換できるようになるかもしれない、ということですね(*°ω°)
すでに決済代行システム事業で成功を収めていて、イーサリアムの高度なブロックチェーン技術も持っているOmiseGOだからこそできることって感じですね♪
いつごろ完成するのかわかりませんが、様々な種類の取引所がある昨今でOmiseGOがどのような取引所を作るのか?要チェックです!!
東南アジアの金融インフラ市場
国内外の仮想通貨投資家の間でかなり期待値の高いOMGですが、元々のビジネスモデルは「決済代行サービス」です。
そして、この「決済代行サービス」は金融インフラとして国内外で多くの事業開発がされており、市場規模は現在かなり大きくなっているんだとか(*°∪°)
特に、インフラ整備に力を入れている東南アジアでは国を上げて取り組んでいる国もあるらしいです!!
※参考資料:東南アジアで台頭するフィンテックと金融課題解決への期待※
事実、銀行口座よりもスマホを持っている人の方が多いタイでは、マクドナルドでOmiseGOが使えるようになったり、小売店経由で現金をデジタル通貨に変換出来たりするらしいですよ(°ω°*)



まず、Omiseは従来の企業とは違ってブロクチェーンベースなので、最終的には中央管理者がいなくなるわよね?

そうすると、今まで掛かっていた手数料とか利用料とかが殆ど掛からなくなるわよね?(*°∪°)

んでもって、交換できる通貨の種類が多くなればなるほど、取引の幅だって広がるわよね?

人、集まるわよね?

OmiseGO(OMG)の買い方&管理の仕方
1,国内取引所(bitflyer、Zaif、CoinCheck、etc)に口座開設&入金
2,OMGを扱う海外取引所に口座開設(※下の表を参考に)
3,「1」の国内取引所から、「2」の取引所に送金
4,OMGを購入!!
ちなみに。
BTCでOMGを買うなら取引所で買うよりも交換所:Changellyで買ったほうがお得です!!;
【ChangellyでOMGを買う方法】
1,Changellyにアカウント登録
2,パスワード、二段階認証の設定
3,BTC経由でOMGの購入
OMGの取引所オススメ一覧♪ | 取扱通貨ペア |
---|---|
Binance(バイナンス) | OMG/BTC、OMG/ETH |
Houbi(ホウビー) | OMG/BTC、OMG/ETH、OMG/USDT |
Bitfinex(ビットフィネックス) | OMG/BTC、OMG/ETH、OMG/USD |
OmiseGOまとめ
Omiseは、元々オンライン事業者に向けた決済代行サービスを展開し、成功も収めています。
そして、その中で培われたノウハウや技術力をベースに、イーサリアム開発メンバーのサポートを受けながら作られているのが「OmiseGO」です(*°∪°)
あらゆる金融サービスを集約しOmiseGOの中で取引を可能にする。
という、まるでおとぎ話のような目標でも「実現できちゃうんじゃない!?」と思わせてくれますよね(笑)
様々なデジタル資産を取り扱えるOmise発の取引所、世界中の法定通貨・仮想通貨との交換を可能にし、様々な局面で使える万能な決済手段といった展望も、もしかしたら近い将来実現できるかもしれませんヽ(*°∪°*)ノ
仮想通貨オタクとして、精一杯応援したいですね!!

一般向けにサービス開始してくれたらまさに天下無双ね✨

本当ソレ♪
早く一般向けのアプリとか作って欲しいわぁ〜♥


キムチ?(笑)それは韓国じゃない?


それは


それ

ORZ美さん。
あなたは旅行の前にもうちょっとタイを勉強した方がいいわね(苦笑)
仮想通貨コミュニティ「Crypto brothers」
改めまして、Crypto brothers(略して”クリブロ”)管理人の東くん(とうくん)です(*°∪°)
コチラはボクのTwitterアカウントです♪仮想通貨💰のニュースとか、ボクの趣味🍕🌿とか、色々つぶやいてるのでフォローしていただけるとうれしいです♪
最近はイチゴの苗を育て始めたので、その観察日記でもつぶやこうかと思ってます🍓
仮想通貨について語ったり、趣味の情報を共有したり、楽しく和気藹々と情報交換できる友達ができたらいいなぁ〜と思ってます(*°∞°)
SNSはまだまだ不慣れですが、ゆくゆくはオフ会とか勉強会みたいなイベントも開催できるオンラインコミュニティを作りたいとも思ってますので、ヨロシクお願いします♪
また、そういった活動目的での参加もお断りさせていただいており、万が一そういった活動をされている方を見つけた場合、遠慮なくキックさせていただきますm(_ _)m
コメントを残す